新ブログを作りました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 01, 2021 こんにちは、またははじめまして! minijumboです。このたび新しいブログを立ち上げました。不定期更新になります。新しい記事を投稿した時はTwitterに通知しますので、通知を見かけたら暇つぶしにでも読みに来ていただけると嬉しいです。早速記事を3本公開します。気になる話題があったら下のリンクから飛んでみてください~!・コペンについて・ゼルダ無双~厄災の黙示録~・自分のこと(2020)↓は今朝(2021年正月)に撮ってきた初日の出の写真です。よい一年になりますように! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ここがダメだよバネットバン 5月 08, 2021 こんにちは!minijumboです。 今回は 前回 の続き。バネットの良くないと思ったところを書いていくよ。 ①右前の視界が悪い バネットで一番良くないと思ったのがここ。この極太Aピラーである。フロントガラスの枠になってる部分だけでなく、小窓とフロントドアの間の部分もとても邪魔。そして小窓からは何も見えてない。似たデザインのセレナもここまでではなかったような…。 どんなクルマでも絶対に死角が発生するんだけど、ピラーが細ければ死角は小さくなって安全。あるいはコペンのようにピラーが運転席から近ければ、運転手が顔をずらすことでピラーの向こう側を確認できる(ピラーが遠いと顔をずらしても見えない範囲が残る)。バネットはピラーが太い&遠いので、安全確認に時間がかかってちょっと不安になる。 ②左後ろの視界が悪い これまた視界の話。スライドドアの窓から見える部分が小さくて、左後ろの視界がとても悪い。 まぁミラーで見えてるから死角はそれほど多くないのかもしれないけど…。 なんにせよ問題はこの窓。一部が開くようになってるんだけど、その機構のせいで窓の大部分が死んでいる。こんな風になるならもっと普通の開き方でいいよ。 外から見たら窓大きく見えるのにな。どんだけの面積を犠牲にしてるんだ。 ③重いリアハッチ これはまぁ大したことないけど、リアハッチが重いのもちょっとだけ気になった。 単に重いというよりか、何かのセッティングのせいなのか力入れて閉めないと半ドアになっちゃうんだよな。これは慣れれば気にならなくなるかな? てなわけでバネットバンのレビューでした。 トータルでは気に入ったので、引っ越し第二段でも借りようかと思っていましたが、バネットに載りきらない長尺の荷物ができちゃったので、次はキャラバンかハイエースを借りると思います。。 続きを読む
【SVカブ】楽天で5000円のマフラー付けてみた→意外と良かった 8月 11, 2022 こんにちは! minijumboです。 今回は久々のスーパーカブ記事。マフラー交換しました。 (コペン売却・N-ONE納車といろいろ忙しくしていた裏で、カブいじりもやっていた) この記事では、マフラーの交換手順と、交換前後の比較(動画あり)を書きます。 車種はC50SVです。C50系なら部品の位置関係含め同じ手順で交換できると思われます。 交換したマフラーは、楽天で5000円で売っていたモノ。一応新品。 【楽天市場】マフラー スーパーカブ リトルカブ C50 C70 C90 スラッシュカットマフラー :トップセンス スーパーカブ用スチール製マフラー。 マフラー スーパーカブ リトルカブ C50 C70 C90 スラッシュカットマフラー item.rakuten.co.jp クルマのマフラーって10万とか普通にするよね。それと比較するとジャンク品かと思うくらい安い。 一体どんな音がするのか? そもそもちゃんと走るのか…?笑 ■交換手順 まず交換手順。 作業時間は、全てうまくいけば10分くらいだと思う。 僕は色々なところで詰まった。部品を買いに行った時間を除いても、トータルで1.5時間くらい作業してたかな…。 ★必要なもの (部品) ・マフラー本体 ・ガスケット ・グリス (部品:交換前マフラーに固着して取り外せなかった場合に、追加で必要) ・マフラーステー ・M8(12mm)ナット×2 (工具) ・17mmレンチ ×2 ・12mmレンチ ・10mmレンチ まずは今ついてる純正マフラーを外す。 最初はマフラーステーを胴体から外す。 ナットを緩める場所は、ここと、 ここ。両側繋がってる。 ここだけのために、あまり使う機会のない17mmレンチが2本も必要になる…。 次はエンジンとマフラーの接合部。下から覗き込んだ画像の、この部分。 このナット、固着してる可能性が高いらしい。 僕のカブは5ヶ月前に買った時点で分解整備を受けていたので、固着していなかった。 ここまで外すと、もうマフラーが取り外せる。が一点注意。 ここ、知恵の輪ぽくなってる。 新しいマフラーを同じ位置関係で取り付けられるよう、古いマフラーを引っこ抜く前に写真を撮っておくことを推奨w で、取り外したマフラーを裏返して見てみると……。 オイ! 穴あいとるやんけ!! これも最近気づいたんだけど、現車確認して契約した... 続きを読む
【SVカブ】ウインカーブザー取り付け 11月 03, 2022 こんにちは! minijumboです。 今回は、スーパーカブに「ウインカーブザー」を付けた話。 ウインカーブザーってのは、ウインカーが点灯してる時に「ピー、ピー」って鳴るやつね。 ▼いきなり余談…なぜブザーを付けたのか ブザーを付けた理由。一言で書くと「ウインカー消し忘れ防止」である。 昼間は特に、ウインカー点いてるか分かりにくいのよね…。安全に関わるので要対策と思い、ブザーを付けることにした。 ちなみにブザーじゃなく、ウインカーリレーを交換して「カッチン、カッチン」て音が鳴るようにする方法もある。 実はこれも試してみたんだけど、音が小さくてよく聞こえなかったのだ…。 ▼取り付け 取り付けは簡単。ヘッドライト裏のウインカーの配線を分岐してブザーに繋ぐだけ。 配線接続は、ブザーにエレクトロタップが付属してたのでそれを使う。 工具も、ヘッドライトを外すためのプラスドライバーと、エレクトロタップを締めるためのラジオペンチだけでOK。 ヘッドライトを外した図。汚いw めんどいので使う配線のとこだけ拭いて、エレクトロタップを付けていく。 左ウインカーの+がオレンジ色の線、右ウインカーの+が水色の先。-は緑色の線。 3箇所接続したら、ブザー本体と配線を余ってるスペースに押し込む。 あとはヘッドライトを付け直して作業完了。 ▼ブザー鳴らしてみた!動画 けっこう派手にピー!ピー!って鳴る。 自分でつけといてアレだけど結構ダサいww 音量は、ブザーについてるツマミで調整可能。 ウインカー消し忘れるのって、右左折後に加速してる時。その時にエンジン音にかき消されないように、ブザー音はちょっと大きめに設定した。 なので動画の時みたくアイドリングだと結構うるさい。 はじめにも書いたけど、これは安全対策でやってるので、うるさいくらいで丁度いいのだ。 映像を見ても、やっぱりウインカー点いてるのが分かりにくいと思うんだよね…。 左右のウインカーは、運転者目線だと昼間は光ってるのかよく分からない。 メーター内のランプは昼間でもよく見えるんだけど、そもそも前向いて運転してると視界に入らないのよ…。 ※今までは、ウインカーのレンズをクリアに交換してたので、消し忘れをすることはなかった。 だけどレンズをオレンジに戻したくなったので、ブザーを付けることにしたのだよ。 取り付けたブザー、さすがにこれだけうるさ... 続きを読む
コメント
コメントを投稿