タントの重箱の隅をつついてみる

 

こんにちは! minijumboです。


今、愛車コペンを車検に出している。追加の整備もお願いしており、時間がかかるということで代車を貸してもらうこととなった。

で、貸したもらったのがタント。グレードはX。

初めて乗ったので、せっかくだから気づいたことを色々書き出しておく。

一般的な試乗インプレではなく、ただ気づいたことを書くだけ。厄介なオタク語りである。。しかも結構長い。写真もてんこもり。まったり読んでくださいw


▼運転席スーパースライド

これはすごいな~。運転席が後席ギリギリまでスライドできる。運転席を後ろ、助手席を前にすれば、左後席にウォークスルーできるようになる。

タントは左側がピラーレス。左後ろから乗り込んで運転席まで行くという動線がしっかり作られている。


▼ピラーが細く見える

タントは前方のピラーが細い。正確には、ドアに接しているピラーに強度を持たせることで、最前方のピラーを細くしている。この工夫のおかげで斜め前の視界は良好!

ちなみにタントは初代からこうなっている。N-BOXも同じ。軽スーパーハイトワゴンに限ったことではなく、現行フィットや現行セレナでも同じようになっている。はじめに思いついた人はすごいなと思う。


▼ルームミラーが遠い&小さい

僕がタントで一番不満を感じたのはこれ! ルームミラーの位置が高すぎて視線移動がしんどい。


もう少し下に降りてきてくれると見やすいんだけど。背の高い車はみんなこんな感じなのかな…。

フロントガラスに被って開放感を阻害しないようになってるのか?とも思ったけど、そもそもフロントガラス上部にはスマアシのカメラが付いてるから、関係ないんだよな…。

あとルームミラーのサイズも小さい。これは他車との共通部品だから仕方ないのかな。マイカーなら社外品取り付けが確定事項。


▼スモークガラス…?


後席横の窓だけがスモークガラス…なぜ? リアは?

ルームミラー越しに後ろの車の人と目が合うのが嫌なので、リアのスモークは欲しい。

(※文句を言う割に、コペンのリアウインドウをスモークにしているわけでもない)


▼メーター


メーターは針無し。左側がフルカラーの多機能モニタで、その隣にシフト、速度計。

速度計は特大フォントで明るさも程よく、すごく見やすい。個人的にデジタルが嫌いなことを除けば…



運転席の正面は空白になっている。ACC搭載のグレードであれば、ここにACCの情報が表示されるらしい。ACC非搭載だと全く何も表示されないのでちょっと寂しい。というかスマホ置き場にしか見え……


多機能モニタは、タコメーターの他に「安心安全キャラクター」というのを表示することもできる。


この何とも絶妙なデザイン…。目がおもろ。

意味ありげに右側が空白になっているけど、残念ながら走行中特にメッセージは表示されなかった。危ないことしたら怒られるとか?


▼強制オートライト

2020年4月から義務化された強制オートライト。これまでも自動で点灯・消灯する機能がついた車は多かったが、これまでとの違いは「オートライトを完全にOFFにできない」ということ。


「AUTO」の下の「○」がOFFを表すんだけど、ツマミをOFF側に回しても手を放すと勝手にAUTOに戻る。

ライト点灯時、かつ停車時に、ツマミをOFFに回すとライトが消える(ポジは点灯のまま)。ふたたび走り出すと、自動でライトが点灯する。信号待ちや路駐で短時間OFFにすることだけを想定されている模様。

minijumboはこの仕組み、今回タントではじめて使用。とりたてて不便はなかったし、この義務化は大賛成だ。ライト付け忘れはほんとに危ないからね。

さらに、AUTOにはオートハイビーム機能もついている。他にも右左折時のコーナリングランプもあり、至れり尽くせりである。


▼ライトの光り方

タントのライト。デザイン自体は地味だと思うんだけど、上下の白線が効いていて存在感がある。

ちなみに光るのは上だけ。下はダミー。


可愛い系ではない、未来的な尖り目でもない、かといって古臭いとも思わない、不思議なデザイン。

面白いと思ったのはロービーム点灯時。LEDだからパッパッと点灯/消灯すると思いきや、じわっと光るようになっている。わざわざこんな制御を入れているのか…。



オートライトの件といい、かなりライトにお金をかけているように見える。

光り方なんて安全性能には何も関係ないし、どういう理由で採用に至ったのかすごく気になる。

そのくせ下のラインは光らないんだよね…。



テールランプもどことなく有機物的なデザインで個人的には好き。ただ反射板の位置が高すぎるのではないか?と思う。


▼走った感想は…

ラスト。やっぱクルマは走らせてなんぼだよね!

もともと僕はダイハツ車の足回りが好きである。背の高い車でも足を固めにして、ボヨンボヨンするのを抑え込んでいるのがとても良いと思う。ちゃんと地に足がついている感じがする。フィット(3)や現行デミオなんかよりも安心して乗れる。

直進安定性も良かった。ただ、どうしても風には煽られる。80km/hより速い時はけっこう気を張ってないといけない。

操作に対するフィードバックはどこを取ってもダルい。ステアリングはイマイチよく分からない(けど何となく真っ直ぐ進んでる)。アクセルも、鈍感なうえにCVTの変速ラグがあってテンポ遅い。まぁ敏感だとそれはそれで気を遣うわけだし、街乗り用のクルマとしてはこれが正解なんだろう。


ダイハツ、あとトヨタのクルマは、しっかりターゲットを定めて作られたものが多くて、だから売れるんだろう。タントは子連れママが安心して使えるクルマだね。

ってことは僕の対極か…。僕が一人でタントを乗り回してる様子は、傍から見たらだいぶ不釣合いに映るだろう。違う…これ代車なんです!!!

 

コメント

今月人気の記事

【SVカブ】楽天で5000円のマフラー付けてみた→意外と良かった

【SVカブ】ウインカーブザー取り付け

【SVカブ】C50SV フォトギャラリー