年賀状の作り方備忘録

 

こんにちは! minijumboです。

今日は「年賀状の作り方備忘録」です。

ブログ開始直後、面白い記事を出して読者を増やすべき時期なのに、なぜこんな訳のわからない記事…。などと言ってはいけない!


僕は毎年年賀状を20枚くらい出していて、しかも通信面は既存のテンプレは使わず毎年一から作っている。

でも、年の瀬のクソ忙しいときに年賀状作る時間って結構確保しづらくて、いつもポストに入れるのが遅くなってしまうんだよね…。

今年は通信面の作成に5時間くらいかかってしまったので、来年は2時間くらいで印刷まで進められるように、今年の作り方をメモしておく。


では、早速いきます。笑


①使う写真を決める

これが一番重要。僕は年賀状作りの自分ルールとして、『その年に自分で撮った写真を使う』ことにしている。

普段写真を撮ってる時から「これは年賀状候補だな」とぼんやり考えているので、大抵はすんなり決まるのだが、迷い出すと長い。

選ぶ基準としては、太陽や虹など縁起良さそうなものが写っているのが良い。もしくは愛車や住んでいる土地の風景など、近況報告を兼ねられる内容のもの。


以下は、過去に自分の年賀状に使った写真。

2015年。熊本空港の夕日。これは絶景。

2016年。HACの特別塗装。札幌在住をアピール。

2017年。ジャンボと虹。虹って見ると良いことありそうだよね。

2018年。愛車と星空。納車した年だったからその報告。

2019年。入間基地航空祭。ハートフルだから(小並感)

2021年。愛車と富士山。

※2020年は喪中だったので年賀状は作ってない


②レイアウトを決める

まず写真から横か縦のどちらが良いか決める。そのうえで文字を配置していく。必要なのは…

・謹賀新年、賀正、などの「賀詞」

・○○年元旦

・住所

・メッセージ

・手書きコメント欄


写真が横でキャンバスも横にする場合と、写真が縦でキャンバスも縦にする場合は、キャンバス全面が写真で埋まることになるから、必然的に文字は最小限になる。そして手書きのコメント欄をどこにするかが悩ましい。

写真とキャンバスの縦横が逆の場合はあまり悩まなくてもいける。

例としてはこんな感じ。ちなみに編集ソフトはパワーポイントを使っている。

写真でゴリ押し。フォントは行書体の方が良かった?

この歳は迷走。二十歳にしては子供っぽい年賀状だな…

これも写真推し。メッセージが超淡白。

これはお気に入り度が高い。縦写真横キャンバスは作りやすい。

多分「空飛ぶ広報室」に影響されている。差出人住所は通信面。

今年のやつ。「謹賀新年」のグラデーションは、印刷するとカスレにしか見えなかった…


コメント欄は、黒のサインペンでコメントを書けるように白背景がよい。(一度金のサインペンで書こうとして、インク切れ等で面倒なことになった)

※時短のための最終奥義「コメント無し」を使ってた年もあったのだけど、そうなると年賀状出す意味がないなと思い直したので今後は使わない。


その他にもいくつか注意点があるのでまとめてメモ。

・年賀状には句読点を使わないのがお作法らしい。詳しくは外部ページへ。このルール、僕は今年知った。なので去年までの年賀状では守れてない。

・「A Happy New Year」の「A」は付けないほうが良い。詳しくは外部ページへ。僕は昔の年賀状ではA無しにしてたのにある時からAを付けてしまっていた。デグレ。

・何年か前、宛名面にも通信面にも自分の住所が入ってない年賀状を作ってしまったことがある。めんどくさいことになるから二度とするな。

・宛名面を印刷する前に年賀状をシャッフルする。これによりお年玉の当選者が変わる。いちいち確かめたりしないし意味のない行為。


ちなみに、今年の年賀状にはB案があった。

実ははじめに作ってたのはこっちのほう。というかこれで完成のつもりでいた。

でも、はがきに1枚印刷した後で、「これ山頂付近に雲被ってるのは縁起悪くない?」と気づいてボツにした。…このせいで2時間くらい無駄にしたんだよ!! 


年末の自分へ。

上記を参考に手早く年賀状を作ってください。浮いた時間で手書きコメントをちゃんと書くように。良いお年を。

コメント

今月人気の記事

【SVカブ】楽天で5000円のマフラー付けてみた→意外と良かった

【SVカブ】ウインカーブザー取り付け

【SVカブ】C50SV フォトギャラリー