それはそれとして新しい車を試乗した話
こんにちは! minijumboです。
今日は気になる新型車「ロッキーe:smart」を試乗したインプレをお届けするよ!
写真は撮ってないので、ダイハツ公式HPの画像で失礼します。
ちなみにタイトルの「それはそれ」は、それぞれこの記事ね。まだの人はぜひ読んで!
さて本題。ロッキーe:smartに乗った話。
そもそも「e:smart」ってなんやねん、というとシリーズハイブリッドである。エンジンで発電して、モーターで走るタイプ。つまりエンジンと車輪は直結しない。
日産のe-powerと同じシステムである。偶然か必然か、e:smartもe-powerも1.2L NAのエンジンを使っている。
僕は学生時代アルバイトで先代のノートe-powerによく乗ってたんだけど、e-powerは発電時に「ビーン」とうるさくて不快だった。速度関係なく電池が少なくなったら発電するから、停車時に突然「ビーン」と音が鳴り出したりね。加速感はまぁよかったけど。
燃費だって癖の強いワンペダルで運転しないと伸びないし、個人的にはe-powerにあまり良いイメージがなかった。
そんな中乗ってみたロッキーe:smartだけど、意外にも全然うるさいとは思わなかった。
e:smartは、ガソリン車と同じようなタイミングで発電が行われるみたい。アクセルを踏み込むとエンジンもうるさくなるし、停車時はエンストかアイドリング。ガソリン車と同じ動きだから、音が気になるタイミングが少ない。
ついでに言うと、エンジンルームの遮音もしっかりしてると思う。
加速感もなかない良いね! 試乗中は急な坂道も登らせてもらえたけど、踏めばちゃんと登ってた。
パワーユニットの僕的評価は、「乗りやすくて電動とは思えない」。
あとはまぁ、ロッキーってもともとが良いクルマだよね。
外観はコンパクトながら精一杯格好いいし、内装だって容積大きいし凝った造形をしてる。メーター周りはちょっとチープかな。
車格小さいし、なんちゃって感はあるけど、こんなチャチなSUV認めないぞ!という人はそもそもこの車のターゲットではない。
それを分かった上で、でも格好良くて実用的だから買う車である。
文句ある人はワンランク上の車を買えばいいのだ。
ちなみに価格。ロッキーe:smartの安い方のグレード「X HEV」は約210万円。
ワンランク上のSUVと値段比較すると、CX-30、CH-R、ヴェゼルのガソリン最廉グレードがだいたい230~240万円。CH-R、ヴェゼル、キックスのハイブリッドが約270万円。CX-30のクリーンディーゼルとマイルドハイブリッドは約290万円。
300万円前後の予算があるならCX-30かヴェゼルe:HEVあたりを買えば所有欲が満たされそうね。
もうちょい比較。
同じシリーズハイブリッドのノートe-powerは約200万円なので、いい勝負。ノートのほうが内外装の質感はいいけどe-powerの癖強いから悩ましいところ。
じゃあ、ロッキーのガソリンモデルはなんぼなん?
最廉グレード(1.2L・2WD)は約170万円。
…やっす! はい、結論出たな。
上の方でe:smartについて「乗りやすくて電動とは思えない」と感想を書いたけどね、それってイロモノを求める人からすれば、ワンペダル含めて運転感覚が普通すぎて面白くない。
燃費重視の場合も、ガソリン車との差額30万は比較的安価とはいえ、大半の人はやっぱりガソリン車を買ったほうがトータルでは得するだろう。e:smartのコンセプトや完成度はすごいと思ったけど、実際に需要があるのかは謎。
ということで試乗インプレの感想としては「乗りやすくて電動とは思えない、からガソリンモデルで良い」でした。笑
とはいえe:smart、そこそこ売れてるみたいなんだよね。僕の価値観はさほど一般的ではないのかもしれない。
コメント
コメントを投稿