僕が使っているクレジットカードまとめ
裏タイトル:増えすぎたクレジットカードのリストラを考える
こんにちは! minijumboです。
今回は僕の持ってるクレジットカードをまとめる記事だよ。どれを何に使ってるか、自分でも分からなくなってきたのでね…。僕の使い方の他に、還元率などの特徴も書くから、カードを発行しようとしてる人はぜひ参考にしてね。
ちなみに、紹介するカードの年会費は⑩を除いて無料です。(年1回の利用で翌年の会費無料、のカードはあります)
①P-oneカード
現時点での僕のメインカード。最近作った。
P-oneカードの良いところは、「自動で1%キャッシュバック」なこと。しかも公共料金も対象なので、何も考えなくても勝手に得をする便利なカードなのだ。(ただし会計毎に1%還元で、かつ端数切捨てになるため、請求書を見ると思ったより還元額が少ないと思うかもしれない)
券面もシンプルなのでどこでも使える。まじでシンプルなので書くことがない。
僕は最近JCBを応援しようと思っていて(日本企業だから)、P-oneカードもJCBブランドで申し込んだんだけど、そのせいでコンタクトレスが使えず、やっぱりちょっと後悔している。
あ、ちなみに類似カードで「P-one Wiz」もあるけど、あれは確か基本の支払いがリボ払いだったような。間違えて申し込まないよう注意だね。
②ライフカード
P-oneを申し込む前のメインカード。発行直後のポイント還元キャンペーンを目当てに作った。
ポイント還元率は、年間の利用金額によって変わるタイプ。とても分かりにくいのだけど、メインで使ってればだいたい1%還元くらいになると思う。
ポイントの交換対象も無数にあってこれまた分かりにくい。今は「Vプリカギフト(ネット専用のVISAプリペイドカード)」に交換が一番お得なはず。
券面は黒で格好いい。上の画像は少し古いデザインのもので、青いLifeCARDのロゴが目立つけれど、最新の券面は青いロゴの代わりにVisaのコンタクトレスのアイコンが印刷されていて、よりシンプルになっている。パット見はブラックカード。
ただ会員サイトのUIがゴミ。20年前からそのままか? 還元率以外は特に良いところがないので利用2年になったところで解約すると思う。
豆知識:クレヒス(信用情報)の保存期間について。
クレカの利用履歴は2年保存、解約後5年保存。つまり、クレカを発行後2年以内に解約した場合と、延滞(未払い)してから2年以内に解約した場合は、短期解約or延滞の履歴が5年後までクレヒスに残ってしまう。なのでクレカは2年間ちゃんと使ってから解約したほうがいいよ。もちろん、遅延や延滞のクレヒスを見た人がどんな判断をするかはまた別の話。
③三井住友デビュープラス
僕が18歳の時に初めて申し込んだクレカ。学生(収入なし)でも審査が通るのがありがたい。還元率も1%となかなか良い。ただしキャッシュバックじゃなくポイント形式なので、自分でポイントを変換する必要はある。
今はあまり使っていないカードなんだけど、26歳以上の最初の更新月まで持ち続けるとプライムゴールドに昇格する権利がつくから、もうちょっと保持する予定。ゴールドにするかは正直迷う。特典と多少のステータスが付くにしても、普通に年会費かかるからね。
④イオンカード
僕は普段の買い物をイオンでするので、自分の中ではサブカード扱いだけど多分これを一番使っている。
イオンカードはイオンで「20日30日5%オフ♪」になるのがメリット。通常時はおそらく他のカードの方が還元率が良い。でも面倒だから僕はイオンなら毎回イオンカードを出している。
地味~に珍しいのが、JCBコンタクトレスに対応していること。やっぱコンタクトレスは楽だからいいね。
というか近所のイオン、イオンカード以外でコンタクトレス決済するとサインを求められることがあって面倒くさい。…なんで?
⑤楽天カード
「券面がダサい」から発行しないという人もいるけど、発行して家で寝かせておけばいいだけなんだし作ればいいじゃんと思う。正直作らない理由がない。
楽天カードは初回ポイントと還元率で入会者集めてるんでしょ?という印象がどうしても強いけど、ポイントを月々の支払いに充てられることと、webページのUIが使いやすいことも高評価。ぶっちゃけ一番良いカードだと思う。
ただ券面がダサいので僕は普段遣いはしていない。楽天とオンラインショッピング(価格comとか)の支払いにだけ使っている。
そうそう、最近2枚目が作れるようになったとの噂。僕は1枚目がMasterで、JCB応援のために最近2枚目JCBを発行、1枚目はそのうち解約するつもりでいる。
⑥Amazon Mastercard クラシック
Amazonの支払いにだけ使っているカード。プライム会員なら還元率2%になる。
僕は「転職活動成功したら引っ越ししよう、引っ越しするならAmazonで買い物するだろうからカード発行しよう」という動機で発行した。ちなみに発行には何週間かかかるので、引っ越し直前にカード発行しても間に合わない可能性がある。
あと券面のデザインが段ボールなのは面白い。でも段ボールを財布に入れるのは嫌なんだよな。自宅保管。
見た目がこんなんだから胡散臭いカードかと思いきや、発行や請求管理は三井住友が担当していて意外と硬派。紛失時などのサポートは安心できそう。使ったことないけどね。
⑦リクルートカード
ぶっちゃけリストラ候補筆頭なんだけど、引落先の口座をこのカードだけ別に設定しており、解約すると代替のカードを作らないといけないので結局解約できていない。
⑧まいどプラス
出光でのガソリン給油が安くなるカード。
札幌と横浜に住んでいたときは、出光のセルフスタンドが近所で一番安かったため重宝していた。(請求時2円引き+店舗独自のキャンペーンで3円引き、みたく結構安くなる)
千葉に引っ越してからは太陽石油に行くようになったため、カードの使用頻度はほぼゼロに近い。解約してもいいんだけど、ETCを別のカードで作り直すのが面倒なのでそのままにしている。
⑨ENEOSカードS
僕は家の都市ガスをENEOSガスで契約していて、その支払いにENEOSカードを使うと月々100円引き…を利用するためだけに作った。
ENEOSで給油する時にも割引になるけど、僕は普段出光or太陽石油を使ってるから、緊急時以外は使うことはない。
⑩ビューカード
モバイルSUICAのオートチャージを使うためだけに作った。発行した後に気付いたけどビューカードって年会費かかるのね…。オートチャージ機能に年500円課金すると思えばまあいいか。
今の通勤経路だと往復で1000円を超えるから、そこそこの頻度でチャージ必要なのよね。半分テレワークだから定期券も買えないし。
ちなみに、はじめはJCBにしようと思ってたけど、Masterだと2000ポイントプレゼントのキャンペーンをやってたからMasterにしちゃった。(JCB応援の話はどこへ…)
⑪Kyash
C言語でいう「ポインター」の役割を果たす不思議なカード。Kyashに別のクレジットカードを紐付けておいて、Kyashで支払いをすると、Kyashからは紐付けたクレジットカードに引落がかかる。するとKyashもクレジットもそれぞれポイントが貯まるからお得ってわけ。
それでKyashの経営成り立つんか?と思ってたけど、案の定度重なる還元率変更が実施されて旨味が消えた。今はほとんど使っていない。Kyashユーザー同士の送金機能とかも便利そうだと思ったけど、周りでKyash使ってる人がいなかったんだよなー。もう解約してもいいんだけど、これ自体は即時引落のデビットカードでありクレヒスとは関係ない気がするから、解約せずに放っといてもいい気がする。
でも、スマホアプリですぐ利用履歴が見れるのはよかった。UIがシンプルで見やすいのよね。結構重宝していた。
ちなみに券面はペラペラで、店員さんに渡すと「これクレジットですよね?」と聞き返されたことがある。
…以上!
あれ、リストラするカードなくない?
コメント
コメントを投稿