【おもレン試乗】NAロードスター (1.8L, 5MT)

 

こんにちは! minijumboです。


先日「おもしろレンタカー」のNAロードスターに乗ってきたので、この記事ではその感想を書くよ。

ちなみに急にロードスターに乗ったのは、北海道の友人がロードスター(NB)を買ったからである。あんまりにも良いぞ良いぞ言うもんだから…。でも確かにいいクルマだった。


借りたのはこんなクルマ。黒ボディにBBSのメッシュホイール、小さいけど存在感があるリアウイング、おまけにフロントナンバーは運転席側にオフセット。やんちゃだなぁ。でも格好いい。あとやっぱオープンカーは空と一緒に写真に撮ると映えるね。

画像だと綺麗そうだけど実際はあちこちボロ。ボディは傷や塗装ハゲばかりだし、ゴムのモールもひびだらけ。20年以上たってる車だもんな。


内装もボロなんだけど、ナルディのウッドハンドルがいい味を出している。

メーターはアナログ、スイッチ類は必要最低限のものだけ。(強いていうならリトラをパカパカ開閉できるスイッチは「不要不急」か?)


ただし! 運転する時の姿勢だけはいただけない。左足の位置が右に寄っていて、シートに座ると下半身が右を向く。しばらく乗ってれば慣れたけど体にも良くはないはず。

そういえば前乗ったRX-8も似たような感じだった。やっぱりFRだとシャフトが邪魔をして左足部分は狭くなっちゃうのかな。

ちなみにコペンは軽だけどFFだから左足元は広く、座ると上半身も下半身もちゃんと正面を向く。とても自然。ドラポジって大事じゃない? 


あとはNAといえばやっぱりリトラ。リトラを開くには、ロー/ハイ点灯とパッシングの他に、ハザード下にあるリトラ開閉スイッチを押すことでも操作できる。


パカッ! 実は目がおっきくてちょっと苦手…なんだけど共感してくれる人はいるかな。。


さてさて、写真見ながら語るのはこのくらいにして運転してみた感想にいきましょ。

このロードスター、去年足回りとブッシュ類を総交換されているらしく、走らせると超元気! 

この脚がずいぶんしなやかで、路面のゴツゴツを上手くいなしてくれる。それでいてコーナリングでのロールは少なめ。今まで僕が乗ったクルマの中で一番好き。

うちのコペンにもこれと同じ脚が欲しい!と本気で思ったんだけど、どっちもショックは同じビルシュタイン製なんだよな…。車重の違い? バネの違い? タイヤの太さも関係がある?

あるいはボディ剛性の問題? ロードスターはボディがヤワな感じはしなかったな。ちなみにフロントにタワーバーが入っていた。いろいろ気になる。


MTに関しては、一般道では5速で十分だった。1.8Lエンジンは低回転からトルクがあって(※コペン比)どこからでも踏んでいけるので、細かい回転数管理は不要。あとは年式を考えれば当然なんだけど、アクセルがワイヤー式なのもGood。電スロだと回転合わせのタイミングが掴めないんだよね…。


総じて、このクルマは乗りやすい。必要十分なエンジントルクに、懐の深い足回り。レスポンスも良くて一体感がある。そして楽しい。

今回は筑波のフルーツラインを走りに行ったんだけど、これがロードスターにはぴったりの道だった。3速に入れっぱなしでゆったり流すのもよし、ブレーキを遅らせたり2速に落としたりとメリハリをつけてちょっと攻めてみるのもよし。


あとはやっぱりオープンだね。手動の幌のクルマってS660を除けばはじめて。


うおー、超気持ちいい!! 自分の周りを気持ちよく風が通り抜けていく。かつ、不快な風切り音はない。

やっぱフルオープンしか勝たん。タルガトップとは全然違う。


でも開閉操作はちょっと苦労した。開けるのは後ろにパタッとするだけなんだけど、問題は閉めるとき。

おっっっっも…。全然上がらない。

諦めて一度車を降りて、両手でよっこいしょ。すると今度は、建て付けが悪いのか、幌の自重では完全に閉まりきらず、ロックがかけられない。頑張って幌を引っ張りながらロック。疲れた…。

やっぱ電動で開閉するのが楽でいいわぁー。これ筋トレすれば車内から上げられるようになるんだろうか?


さて、色々気になったところも書いちゃったけど、とっても楽しい、良いクルマだった。古くボロくなってもこれだけ魅力的なんだから、世界中で人気があるのも納得だ。

今回はすべて一般道でドライブ。田んぼの中を走りながら、なんか田舎のおじいちゃんみたいなクルマだなー、なんて思った。


※試乗日:2021/6/17

 車両情報:https://www.omoren.com/products/detail/36

 

コメント

今月人気の記事

【SVカブ】楽天で5000円のマフラー付けてみた→意外と良かった

【SVカブ】ウインカーブザー取り付け

【SVカブ】C50SV フォトギャラリー