こんにちは! minijumboです。 先週コペンを修理したときに、4時間くらいだけ代車を借りた。赤のミライース。 はじめて乗った車だからインプレするよ。気付いたことをざっと書いていくだけ。 ・外装 先代からするとちょっとメカっぽくて格好良くなったよね! 特にLEDライトの造形が……ってあれ? こいつハロゲン!? ハロゲンライトなんてあるのかーと思ってグレード構成を確認。↓ https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/02_grade.htm ミライースのグレードは G・X・L・Bの4つで、試乗車のグレードは「L "SA Ⅲ"」。 LEDじゃなくハロゲンライト装備、電格ミラーとリアシートのヘッドレスト、各部のメッキ省略。微妙に欲しい装備を省いてくるね。 ちなみに最廉価グレードのBとの違いは、リアのパワーウインドウとホイールキャップ。Bも5ナンバーだし、Lの立ち位置はよく分からないな。 ちょっと話が脱線しちゃったけど、ハロゲンライトと樹脂ミラー以外は上位グレードと同じ見た目。うん、新車100万の車にしてはイカしてるんじゃないかな。アルトよりも分かりやすく格好いいと思う。 後ろもいいね。テールランプ周りのカーボン地の使い方は本当に上手だと思う。 僕なんかは「カーボン=軽い」っていうイメージがあるから、リア周りがなんとなく軽く見えちゃう。 ちなみにバックカメラ付いてるけどナビはない。ディーラーのサービスカーってたまに不思議。 ・内装 ミライースの内装はよくわからん。 中央の2DIN周辺は1世代前のダイハツデザイン。ここはメカっぽい外装とマッチしてていいね。 対象的にエアコンパネルあたりの造形は旧世代的。どうせ過去車種との共通パーツなんだろうけど、デザイン的にはミスマッチ。 どうしてもいただけないのは左足元の小物スペース。床にトレイを敷いただけ。 これだけ床に近いと砂や埃が溜まりやすいのではなかろうか? おまけにドリンクホルダーがない。ドアにもなく、運転席側でペットボトルをさせるのはハンドル右のところだけ。さすがに厳しくない? 助手席の前には小物が置けるスペースがあり、そのせいでぱっと見の使い勝手は良さそうに見えるけれど、実際運転席に座ると物の置き場所に困ってしまった。 ここはもうちょっとどうにかならんのかと思...