話題の「LOOX ヘッドライトクリア&プロテクト」をコペンで試してみた

 

こんにちは! minijumbnoです。


今日はヘッドライト磨き回。
話題の新製品「LOOX ヘッドライトクリア&プロテクト」を試してみたよ。



話題…というほど世間が大騒ぎになってるわけではないけど、品薄なのは確か。
近所のイエローハットには置いてなくて、ネットショップを見ても入荷待ちになってるところが多い。Amazonだと割高だけど在庫があったので、今回はAmazonで買った。


このヘッドライトクリア剤、他と違うのは「こすらずにくすみ・黄ばみを浮き上がらせる」というもの。
他のくすみ取り製品だと、コンパウンドで研磨してくすみを落とすのが主で、黄ばみは落ちきらない…というのが多かったので、今回は黄ばみ落とし効果に期待。
あとクリーニング後に使うコーティング剤も、ガラス瓶に入っててなんか高級そうな感じ。

ちなみに豆知識、クリーニング後にコーティングしないと、またすぐにくすむから気をつけてね。

で、今回の施工対象のコペンちゃん。

まあまあ綺麗でしょ? たまに磨いてるからね。
なんだけど、近くで見るとこんな感じ。

ちょっとくすんでる&黄ばんでる。
特にこの黄ばみは、今まで使ってた別のクリーナーでは落ちなかった…。
今回ので黄ばみを落とせるといいな。


ということでいよいよ施工開始!
ちなみに、大きめの傷や別のコーティング剤が残っている場合は、クリーナーを使う前にコンパウンドで下処理をすることが推奨されている。(結局コンパウンド使うんかい)
今回もまず軽くコンパウンドしてから、クリーナーを塗りたくる。


ベタベタ。でも、もうちょっと厚く塗ってもいいのかも?
数十秒くらいですぐに拭き取る。濡れた布でキュキュっとね。


布を見ると黄色になってたので、汚れと黄ばみは落ちているっぽい。
ただヘッドライトを見るとイマイチ黄ばみが落ちきってなかったので、追加で2回くらい塗って拭いて…を繰り返した。


でその後コーティング剤を塗布。した結果がこちら。


運転席側だけ施工済、助手席側は未施工。
でももともと運転席側の方が黄ばんでたから、左右見比べても違いはわからないかも。


近くで見るとかなり綺麗になっている。完璧にクリアではないかな。


施工前→施工後の比較をするとこんな感じ。
いちおう写真はすべて同じホワイトバランス、なるべく同じ露出で撮ったんだけど、作業中に日が暮れてきたので明るさは若干違うかも。

くすみに関しては、クリーニング前にコンパウンドをかけていることもありほぼツルツルになった。
問題の黄ばみも、比較するとだいぶ落ちている!
さすがに新品同様の完璧なクリア状態ではないけれど、ぱっと見では黄ばんでると分からないレベルになった。


最後、両側施工後の画像。うん、満足!

公式にはコーティングは最大2年持続するそうなので、しばらくは何も気にしなくていいかな。
ひとまず半年くらい様子見して、何かあったらこの記事に追記する予定。


ヘッドライトの黄ばみに悩んでる人がいたら、このクリーニング剤、オススメですー。

ちなみに、この記事は別に誰かに頼まれて書いたわけではないです。


コメント

今月人気の記事

【SVカブ】楽天で5000円のマフラー付けてみた→意外と良かった

【SVカブ】ウインカーブザー取り付け

【SVカブ】C50SV フォトギャラリー