2021年2月に読んだ本まとめ

 

こんにちは! minijumboです。

今回は積ん読消化シリーズ第二段。



今月は2冊読んだ。先月の記事で「目標2冊」と言ってたので達成! 無理なく続けられそうと思った。

そんじゃいってみましょ。星は自分の満足度。


・ソウルゲイジ / 誉田哲也 / ★★★★☆

小説。先月読んだ「ストロベリーナイト」の続編。血だらけの手首しかない事件の謎を追うサスペンス。

僕はストロベリーナイトよりはこっちの方が好きだな。 (ガンテツよりも日下のほうが好きなだけ?)

感覚派の姫川vs理論派の日下っていう分りやすい構図がよかったな。あとは事件の派手さと、実は犯人の動機が良心に基づいていて…というストーリーが自分好みだった。

っていうかこの人の本、文章が読みやすい。

これ読んだ後に学者さんの本読むと、分かんなくてつい飛ばし読みしちゃう。。


・働くことの心理学 / 都筑学(編) / ★★★★☆

大学時代にゼミの教授からいただいた本。※卒論書く前に読むべきだったのに何故か放置していた。。

現代の若者がおかれている労働環境と、「自分探し」など若者の悩みに焦点をあてた学術書。

今回は、僕が特に印象に残った箇所2つについて感想を書くよ。

--------------------------------

第5章第1節 〈奪う〉という支援のかたち

ある研究会で筆者が「ひきこもりなんて食うに困れば出てくるでしょう」という意見をもらい、それについて筆者は「これまで自分は何かを〈与える〉ことが支援だと暗黙のうちに考えていたが、世間には〈奪う〉という支援の考え方が多いことに気付かされた」と述べる。

後の章で筆者は、「相手の立場を理解しないままの議論では、『働かせることの心理学』になってしまう」「働けないことの意味をしっかりと問うことが必要」と主張している。

--------------------------------

ふむ。

この「〈奪う〉形の支援」っていうのは、身近にも似たような例がありそうだ。

例えば「プレッシャーをかけてやるように仕向ける」「煽ってやる気を出させる」みたいなのも、何かモノを取り上げているわけではないけれど、考え方としては「〈奪う〉形の支援」に近いのではないかと思う。

「ひきこもりなんて食うに困れば出てくるでしょう」というのは支援策としては倫理的に問題があって現実的ではない、と筆者は指摘している。同様に、僕が例に出したプレッシャーや煽りも、僕個人の倫理観ではちょっと受け入れられない部類のものだからやられると逆効果だし、現代の若者にも同様に効果が出にくいのではないかと思う。

僕自身が他人に対して接する時(仕事で後輩にもの教える時とか)も、ちょっと意識しておきたい部分である。

なんか愚痴っぽくなっちゃったな…。


次。

--------------------------------

第8章第1節 働くことと人間の成長

筆者は、現代の労働環境を端的に示すために、2005年に詠まれたの短歌を引用している。

「こころよく我にはたらく仕事あれ ああ何という驕りかそれは」松村由利子

この歌は、石川啄木が明治時代に詠んだ「こころよく我にはたらく仕事あれ それを仕遂げて死なむと思ふ」という歌がもとになっている。この二首の短歌からは、約1世紀の間に仕事のあり方が劇的に変化したことがうかがえる。

筆者はこの後、働くことの問題を考えるためには、子どもの成長において「働くこと」がどのように捉えられ、どのように働くことに必要な力が形成されていくのかに焦点を当てる必要があると述べ、事例を交えながら論理を展開していく。

--------------------------------

この短歌は僕にとってすごくインパクトがあった。

好きな仕事をしたいという当たり前の願望を「驕り」と言い切ってしまう絶望感たるや。


誰しも何かしらの希望を持って就職先を選ぶのだけど、就活の面接では、自分の過去の経験や長所のほかに、「自分がどうありたいか」「自分のキャリアプランは何か」をほぼ必ず問われることになる。

で、その時に、「○○がしたい」という希望を答えるのでは足りないんだよな。「こころよく我にはたらく仕事」を望むことは「驕り」なのだから。

もちろんその背景には、希望する会社に入ったとしても希望する仕事をすることは難しい(以前よりもさらに困難になった)という現実がある。

だから、単純な仕事への憧れだけではなくて、嫌な仕事でも続けられる内発的な動機を持つことが個人個人で必要ですよ。と世間で言われていて、これがいわゆる就活の「自己分析」の目的だと思うんだけど、まぁー難しいよなぁ。自分は浅いとこ止まりで終わっちゃった。

もっとちゃんとやっとけばよかったという後悔。(じゃあ転職する?)


あぁ、また愚痴っぽくなってしまったな…。



ということで、2月の積ん読消化でした!

3月はすこし忙しいので、長めの本1冊を読み切ることを目標にしまーす。


※現在の積ん読:9冊

※「」内は引用でなく要約です。

コメント

今月人気の記事

【SVカブ】楽天で5000円のマフラー付けてみた→意外と良かった

【SVカブ】ウインカーブザー取り付け

【SVカブ】C50SV フォトギャラリー