2022年8月に読んだ本まとめ
こんにちは、minijumboです。
今回は積読消化記事。
毎月投稿のはずなのに不定期になりつつある…
8月分と9月分、連続投稿です。
8月に読んだ本は5冊、今年の通算は57冊になりました。
ハーバード式 脱暗記型思考術 / 石角友愛 / ★★★☆☆
・高校からアメリカに留学し、現地で就職した女性によるアメリカ式教育論
・調査課題や、自分の意見を求められる授業が多数。論理的な思考力を求められる
・印象的だった話題…「勉強はそれ自体が目的になる。何を学ぶかを選び、挑戦する勇気が必要になる」
・「showcase myself =他者から評価されるには、ただ成果を出すだけでなく、成果をしっかりアピールする必要がある」
・まさに社会生活を学ぶ教育
明香ちゃんの心臓 東京女子医大病院事件 / 鈴木敦秋 / ★★★★☆
・ある心臓手術の事故を巡っての、遺族と病院それぞれの対応を追ったドキュメンタリー
・遺族の父は歯科医であり、事故により娘を失った悲しみに暮れつつも、医療の不完全性と原因特定の難しさにも理解を持っていた
・病院は、当時は説明責任を果たすことに消極的だったが、この事故による遺族や世間からの働きかけをきっかけとして、患者や遺族に寄り添うための改革に着手した
・患者や担当医師、病院の管理職など多くの人物に対して深く取材されていて、互いにどう歩み寄ろうとしたかが記録された良いドキュメンタリーだった
小説の読み方 / 平野啓一郎 / ★★★★☆
・小説家による、小説の読み方の解説本。名作小説を、執筆の技法にも触れながら評論する
・小説の文章は、大きく2つに分けられる。2種を使い分けながら読み手に情報を伝えていく
主語充填型…登場人物の性格など、設定情報を補完する
プロット前進型…登場人物の行動描写などによって、ストーリーを進める
・小説は何かしらの「アポリア」が主題となっている。(解決のつかない難問。死刑制度の是非や、現実と知覚世界の相違など) このアポリアの内容が読者を引き付ける
・アポリアの話は納得。これからの小説の読み方がちょっと変わるかも
十五歳の課外授業 / 白河三兎 / ★★☆☆☆
・平凡でちょっと独りよがりだった中学生男子が、周りの人の考え方に触れて少しずつ変わっていく話…なんだけど内容が結構エグい
・うーん、ちと対象年齢が低かったかな…
・登場人物が実は○○だった、という後からの情報補填(主語充填型の文章!)が多くて、「あーそうだったんだ」と思いながら流されるように読むだけだった
ツナグ 想い人の心得 / 辻村深月 / ★★★★☆
・人間は死者と一度だけ会うことができる、それを仲介する「ツナグ」の物語……の続編
・前回は死者と会う人視点の話が多かったが、今回はツナグ視点
・死と向き合う話だからストーリーは重い、でも後味がさっぱりしてて良かった。白辻村さん。
んー以上!
8月は小説以外をいろいろ読んでみたのがポイント。
ドキュメンタリーはまだいいけど、ためになる系のやつはどうも読むときの集中力が続かないんだよな…笑
休み休み、色んな本、読んでいこう。
コメント
コメントを投稿